手術では他の歯に触れていなくても、インプラントをした後、自分の歯がうずく反応もよくあります。
人工歯根を埋め込んだことで、その付近の歯の神経も刺激を受け、反応したためで時間の経過ともに落ち着くのがほとんどです。
しかし、他の原因から生じることもあるので、違和感がおさまらないときは歯科医の判断を仰ぐことに努めましょう。
無くなった歯をインプラントで補ってからというもの、前はしなかった口臭がするようになったということも歯科医院ではよくきかれます。
義歯なのに本物の歯より臭うの?とお思いの方もいるでしょう。
これには、歯茎に埋め込んだ土台と義歯の間などに、溜まった食べ物が口臭の元となっていたり、インプラント粘膜周囲炎や、それがさらに悪化したインプラント周囲炎になっている場合もあり、単なる口臭と侮れません。
自分もそうかも、と思った方は、すぐに歯医者さんに診てもらいましょう。
虫歯の危険性は、インプラントにはありませんが治療後はほっておいていいということにはなりません。
小さな損傷を放置すると全体が傷んでくることもありますし自身の歯と同様、プラークコントロールができていないと当たり前のことながら、歯周病の危険性もあります。
残っている自分の歯と同じく、歯間ブラシやフロスが使えれば活用して、完璧なセルフケアを目指してください。
そして、歯科医に指示された間隔で専門的なメンテナンスを受けてください。
「インプラントって差し歯とは何が違うの?」という質問はよく訊かれます。
まず、差し歯というのは、残った歯や歯根をベースにして、そこに人工の歯を差し込むものです。
歯根を含めて歯が無くなってしまったところには、埋め込む所がないので使えません。
それに対して、インプラントというのは、チタンでできた人工の歯根を顎の骨の中に埋め込んで、その上に義歯を装着して固定するというものです。
原則として保険は使えないので費用はかかりますが、自前の歯がない場合でも気にせず行えるのが最大の特長であるといえます。
ゴリラ脱毛人気ですね!ネットで話題のゴリラ脱毛ここしかない!
現状では、インプラント治療のほとんどは自費となるため費用面で、治療を躊躇する方も多いのが当然です。
しかし、クレジットカードでボーナス払いやリボ払いが可能、デンタルローンなどと銘打って信販会社が作ったローンを利用できる歯科医院が増えています。
費用全てを現金で一度に支払えなくても、受けたい治療を受けることが十分可能になりました。
インプラントは、人工歯根、アバットメント、上部構造などいくつかのパーツを組み合わせて行います。
それらのパーツの構成により、複数のタイプがあり、用途に合わせて使い分けられています。
人工歯根とアバットメントが一体型で、一回法の施術に用いられる1ピース・インプラントと呼ばれるタイプと、これらが歯根部と支台部に分かれている2ピースタイプがあります。
2ピースの場合、アバットメントが人工歯根と別のパーツとして取り付けられるので、パーツ同士の結合部の形によって、結合部分が凸面になっているエクスターナル・コネクションと、凹面になっているインターナル・コネクションに分かれますが、インターナルタイプの方が最近はメジャーになっています。
人工歯の中でも、インプラント治療はほとんど保険が適用されません。
保険がきかない理由ははっきりしています。
インプラント治療と一口に言っても保険適用が可能な他の治療方法よりも検査、土台となるあごの骨の管理、人工歯調整、手術とかなりの手間がかかるためです。
インプラントをあごの骨に埋め込むだけでなく、インプラントと周りの歯がなじんで上手く噛めるようになるまで時間もかかるので全ての治療を通した費用はかなりの額になります。
治療の一部を保険適用にするだけでも、医療費のさらなる増大を招くので、適用拡大の見込みはありません。
人工歯根を骨に埋め込むことに、抵抗がある方もいるかもしれませんが、それによって金属アレルギーを起こすことはまずありません。
人工歯根の材料として、チタンやセラミック、金といった金属アレルギーがほとんど起こらない素材を使っているためです。
インプラント治療に保険が適用されることはまずありません。
全額自費が当たり前のため、経済的負担は大きくなります。
ですから、経済的な負担を最低限にするためにも、金属アレルギーの患者さんは治療に取りかかる前に、歯科医に相談しておくのがベストだと思います。
コメントを残す